ABC検診とは、胃がんに対する新しい検査法です。
ほんの数ccの採血で検査ができます。
しかも早期胃がんの発見率は、胃透視検査より精度が高いといわれています。
胃がんのリスクを調べたいけど、「胃カメラやバリウムはしたくない!」という方は、先ずABC検診を受けて、精密検査を受けるかどうかの判断に役立ててみてはいかがですか?
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の主な原因と考えられているヘリコバクター・ピロリ菌抗体価検査と胃粘膜萎縮(老化)マーカーのペプシノゲン検査とを組み合わせて、胃の健康度をABCの3群に分類するのがABC分類(胃がんリスク検診)です。
検診の種類 | 主な検査 | 検診を受けられない方 | 受診者の費用負担 |
---|---|---|---|
ABC分類 (胃がんリスク検診) |
|
※これらに該当する方は事前 |
単体費用: 6,017円 オプション費用: 3,780円 |
ABC分類 | A群 | B群 | C群 | D群 |
胃がんのリスク | 低 →→→ 高 | |||
ピロリ菌 | − | + | + | − |
ペプシノゲン値 | − | − | + | + |
胃の健康度 | 健康な胃 | 胃潰瘍に注意 | 慢性萎縮性胃炎 | 胃がんの可能性 |
判定後の2次検査 | 不要 | 必要(3年以内) | 必要(2年以内) | 必要(毎年) |
ピロリ菌の除菌 | 不要 | 必要 | 必要 | 必要 |
結果 | 健康的な胃 | 潰瘍等に注意 | 胃がんのリスクあり | 胃がんの高危険度あり |